
以前はHTMLメールを敬遠されるユーザーが多かったのですが、現在ではユーザーの抵抗感もまったくと言っていいほどなくなってきておりHTMLメールが主流になってきています。 その理由としては楽天やアマゾン、アスクル、ユニクロなど多くの大手ECサイトが積極的にHTMLメール配信をするようになったためでしょう。
アールデザインにて発行しておりますメールマガジンでは、ユーザーに対しマルチパート配信(※1)を行っていますが、現在ではご利用ユーザーの大半がHTMLメールを購読していただいております。
以下にHTMLメールとテキストメールのメルマガ購読率分析結果を記載しましたので参考にしてください。
※1.テキストメールとHTMLメールの二つのメールを同時に1つのメールとして配信し、受信者の設定や環境に応じて適切なコンテンツを自動的に表示させることができます。
HTMLメール購読率 | 98.6% |
テキストメール購読率 | 1.4% |


HTML形式1番のメリットはなんといっても視覚的にメルマガ読者さんへ情報を伝えられることです。
アパレル(ファッション)、家具、インテリア、花、AV機器、食品などのように文字ではなく、画像で伝える要素が強い商品の場合に高い効果が見られます。
また、高精度に数値を計測することができることも利点です。
テキストメルマガでは測定できない開封率や到達率の他、さまざまなデータを収集することが可能となるのです。
機 能 | 取得できるデータ | HTML | テキスト |
開封数 | 開封したユーザー数 メルマガ読者に関してのファン度合いを考察できます。 |
○ | X |
リピート開封数 | 同一ユーザーの繰り返しメルマガを開封した回数 そのメルマガに対して大変興味があることが考察できます。 |
○ | X |
クリック回数 | コンテンツをクリックしたユーザー数 ユーザーが気にしているコンテンツが考察できます。 |
○ | ○ |
リピートクリック回数 | 同一ユーザーが繰り返しコンテンツをクリックした回数です。 そのコンテンツに大変興味持っていることが考察できます。 |
○ | ○ |
コンバージョン数 | ECサイトでは購入件数、フォームでは登録件数 購入頻度、最新購入日の把握ができます。 |
○ | ○ |
ヒートマップ分析 | 配置されたバナーやコンテンツ毎のクリック率 HTMLメルマガ上でユーザー視線がどのように分布しているかの把握 |
○ | X |
![]() |
ヒートマップ分析により
|

「デザインのよくないメールは削除」が80%
|
![]() |