

ホームページは単なる企業イメージツールではなく、企業がユーザーとのコミュニケーションを維持するためのサービス提供を行う「顧客接点装置」として発展しました。
ビジネスの世界にとって大切な「企業と顧客のコミュニケーション」「社会との良好な関係づくり」において、ホームページ特有の優れた優位性を最大限に活用する為のホームページ企画を行いましょう。

アールデザインではホームページへ訪れるユーザ属性を下図のように5つの分類に分け、各顧客層に向けた有効手法に基づく企画を展開します。

1.潜在顧客
今はまだ顧客ではないが、将来的には商品購入などに至る可能性があり、これから顧客化できそうなユーザー(人や企業)。
2.接触顧客
ホームページを閲覧してくれたユーザ。
※探している情報などが見つからず「クリック」を繰り返し行うことになればユーザーはサイト離脱してしまいます。
3.予備顧客
商品購入・アンケート回答・お問い合わせなどホームページを通じてコミュニケーションをとることにに成功したユーザー。
4.優良顧客
繰り返し商品購入してくれたり、コミュニティーなどで有益な告知を行ってくれるユーザー(ファン化)。
5.一見顧客
なんらかの理由(ネガティブな場合が多い)によりサイト離脱あるいは一旦はコミュニケーションに成功したが、その後ホームページを訪れることがないユーザー。
※予備顧客・一見顧客属性の重要性
一見顧客で終わらないよう、如何にして予備顧客を組織化することが出来るかで、優良顧客を獲得するための大幅なプロモーションコストの圧縮と効果増加を実現出来る。

ホームページの特質は、現状を数値として分析・認識可能であることです。
ホームページへの訪問ユーザーを分析すると、- どこからやって来たのか?
- どんなことに(どのページに)興味を持っているのか?
- どんな質問の回答をさがしているのか?
- どのページで帰ってしまっているのか?
- どのくらいの情報をすでに持っているのか?
などアクセス解析の結果得られるデータは膨大です。
さまざまなデータ収集が可能であり、その結果を基に改善が加えられる、これがホームページ特有の優位性です。
訪問ユーザーが残したホームページの軌跡をもとに、ユーザ属性別により効果的な対応策を展開していくことが可能なのです。

- スピーディーな改善が可能(ディレクトリ構造設計・テンプレート作成)
- さまざまなデータを収集できる(アクセス解析・SEO対策)
- 訪問ユーザーにストレスを与えない(インフォメーションアーキテクチャ)
- 訪問ユーザーに不信感を抱かさない(ブランディング・セキュリティー対策)
などを盛り込んだホームページ企画・制作をいたします。